精福「精神疾患とその治療」① 

2016年10月09日

精神現象の生物学的基礎

大脳は、左右の大脳半球からなり、前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉に分けられます。

大脳基底核随意運動に重要な役割を果たしており、この障害によりパーキンソン病やハンチントン病などの不随意運動が現れます。

間脳には、視床下部があり、視床下部自律神経系内分泌系の中枢となっています。

小脳は、平衡機能筋緊張随意運動を調節しています。

脳幹は、中脳、橋、延髄から成ります。生命維持に関する呼吸中枢、心臓中枢などがあります。

末梢神経には、体性神経系と自律神経系があります。自律神経は交感神経と副交感神経から成ります。

交感神経は、運動時や興奮時に働き、血圧上昇、脈拍増加、消化器系抑制などの作用があります。副交感神経は、休息時に働き、血圧降下、消化器系促進などの作用があります。


精神疾患の成因と分類

内因性精神障害・・・遺伝や体質   双極性感情障害、統合失調症など

外因性精神障害・・・外傷、脳の障害 パーキンソン病、脳血管障害など

心因性精神障害・・・ストレス、トラウマ 心身症、適応障害、パニック症など


代表的な疾患

◆認知症・・・知的機能、精神機能の低下により、日常生活や社会生活にし祖父をきたしている状態。アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、ピック病、クロイツフェルトヤコブ病、パーキンソン病、ハンチントン病、正常圧水頭症などがあります。 


◆てんかん

部分発作(脳の特定の部位):単純部分発作、複雑部分発作(意識障害を伴う)

全般発作(起始部位は不明):欠伸発作、ミオクロニー発作、強直間代発作(大発作)


◆精神作用物質による精神及び行動の障害・・・急性中毒、離脱症状、ウェルニッケ脳症ビタミンB1の欠乏)、健忘症候群(コルサコフ症候群など)があります。


◆統合失調症・・・生涯有病率は、約0.7%。発症原因は不明ですが、ドーパミン過剰、ストレスに対する脆弱性が有力です。


〈陽性症状:幻覚、妄想、滅裂思考、奇異な動作〉

〈陰性症状:無為、自閉、感情鈍麻、意欲低下〉


シュナイダーの一級症状・・・考想化声、対話性幻聴、作為体験、思考奪取、思考伝播、妄想知覚など。


破瓜型・・・青年期に発症。感情鈍麻自閉傾向。予後は悪い

緊張型・・・精神運動興奮カタレプシー回復は早く、ほぼ寛解する。

妄想型・・・30歳前後で発症。幻覚妄想

単純型・・・陰性症状が中心。



精福「精神疾患とその治療」②へ続きます。
ぱっ!と見、福祉
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう